ブログ2021/06/06ビタミンDの大切さ 「テレワークになって外に出なくなった。」 「最近、仕事の進み方が遅くなった。」 「やる気が継続しない。」 コロナ禍になり外出機会が減り、太陽の光を浴びる機会や時間が減少したこともあり、ビタミンDが不足している方が増えてい…
ブログ2021/05/06ニューロフィードバックの歴史 その3 前回は、ジョー・カミアによる、アルファ波を自発的にコントロールできる研究結果までお伝えしました。 今回は、ニューロフィードバックのパイオニアでもあるUCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)の教授であったバリー・スターマン博士につ…
ブログ2021/04/16ニューロフィードバックの歴史 その2 前回は、リチャード・カートンによる発見から、ハンス・ベルガーによるヒトの脳波測定までお伝えしました。 活動時に脳波の振幅は減少するため、活動時は活発になるものというバイアスが働いたのも、ベルガーが発表した当時受け入れられなかった原因…
ブログ2021/04/16ニューロフィードバックの歴史 その1 今回から、数回にわたってニューロフィードバックの歴史についてお伝えさせていただきますワタナベアリミチです。 リチャード・カートンによる脳内の電気信号の発見 1875年 明治8年にイギリスのリチャード・カートンが動物の脳で電気が…
ブログ2021/02/28無理をすると心身にダメージがくる40代後半から50代の方へ 誰しも年齢を重ねますが、年齢とともに衰えてくるのが、肉体です。 「あっちが痛い」 「こっちが痛い」 「いつも調子がいまいちだから、体調の変化にも気が付きにくい」 もし、あなたがこのように感じているのなら、ちょっとだ…
ブログ2021/02/14苦手なものを避けることが出来なくなったら 苦手なものを避ける生き方もできますが、社会的なつながり、生活をしていく上で、避けることができなくなることも多々あります。 避けることができなくなったら、最初に「どうして苦手なのか」という理由を自分なりに考えてみましょう。 苦手…
ブログ2020/12/31自分の考えは一体どこから? 自分の考えや思い、意図を表現する言葉には「意志を尊重する」「意思を表示する」と様々ですが、自分の考えは一体どうやって作られたのか?作られていくのか? ちょっと考えてみたいと思います。 認知症と間違えられやすい「せん妄」 せん妄…
ブログ2020/12/16トラウマの記憶は作られて変化する トラウマで悩んでいる方をカウンセリングしていると、「本人様の中では事実だけど、もし仮にビデオを撮影していたとしたら、ほぼ100%違っているのだろうな・・・」と思ってしまいます。とは言っても、カウンセリングでは「本人様の今のトラウマや記憶を…
ブログ2020/11/27「記憶力が弱くなったな」と感じたら、記憶と報酬、行動を振り返り、「記憶力… 年齢を重ねると「記憶力が弱くなった」「若い時のようにはいかなくなった」とおっしゃる方々が多くいらっしゃいます。 「記憶力が弱くなった」という言葉の裏側には何が隠されているのでしょうか? そして、記憶力を取り戻すには、どのような…
ブログ2020/11/06不安や自信のなさを解消するには、褒めてもらう 行動分析とは心理学の一分野で、人間を含めた動物の行動原理がどうなっているのかを研究する学問です。企業であれば顧客にリピートしてもらう、動物園であれば動物に芸を仕込む、子供のしつけや教育など、とても幅広く用いられています。 今回は、「…